チラシ印刷・名刺印刷など「印刷物」を扱う上で避けて通れない概念が、RGBとCMYKの2種類のカラーモードです。RGBとCMYKについては様々な印刷サイト・Web系サイトに説明があるので、以下に要点をまとめます。
色の作り方が根本的に異なるため、印刷工程などでRGBカラーのWeb制作物をCMYKカラーに置き換える場合、色の過不足が生じる。
そのため、パソコンソフトを使って印刷物を作成する場合、予めカラーモードをCMYKカラーに設定して作業を進めるのが基本となる。CMYKカラーで作成すれば、印刷した際のカラーモードの違いによる色合い変化の影響を小さくすることができる。
(印刷物の色合い自体は、選んだ紙質にも影響されるほか、印刷業者が設定するインクの種類や調合も影響してくると思われるので、完全にデザインイメージと同じ色合いで印刷することは実質不可能であることを念頭に置きたい)
RGBカラーは、パソコンモニター・スマホ画面など液晶モニターで色を表現する方法。RGBという言葉は、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の頭文字をとったもので、これらは「光の三原色」と呼ばれる。
光の三原色は「加法混合」の原理とされる。分かりやすいイメージをいえば、Red(赤)、Grenn(緑)、Blue(青)の原色カラーフィルムにそれぞれ光(バックライト)を当てて、色を重ね合わせることで色彩を表現している。ちなみに全ての色が重なり合うと白色になる。(中央)
液晶モニターの原理は、ドットと呼ばれる色の発光素子がそれぞれ光ることで色を表現している。
ドットを構成するのはRed(赤)、Grenn(緑)、Blue(青)それぞれのドットであり、この三原色をワンセットにしたものを1ピクセル(画素)と呼ぶ。この画素内のドット三原色にモニターバックライトを当てることで、RGBカラーが表現される。
液晶モニターの場合、1ピクセル = 3ドットということになる。
CMYKカラーは、印刷機にセットされたインク(絵具)を塗り重ねることで色が表現される。
自宅に家庭用プリンターをお持ちの方は確認できると思いますが、印刷機にはインクカートリッジがあり、そこにはC、M、Y、BKの英字が書かれたインクが4種類セットされています。(場合によっては4種類以上)
C、M、Y、BKはそれぞれC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、BK(ブラック)の4色である。このうちBK(ブラック)を除いたC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を色の三原色と呼んでいる。
CMYKカラーはインクの塗り重ねによって色が表現される。また、CMYの三原色を均等に塗り重ねるとBK(ブラック)になる。ただこれは理論上の話であり、実際にCMYを塗り重ねて綺麗な黒色を表現することは難しいようで、そのためCMYの三原色にBKを加えてCMYKカラーと呼んでいるようです。
印刷には白黒モードがあり、BK(ブラック)インクは切れやすい点からも、BKのインクカートリッジが個別に存在している方が都合が良いようにも思います。
RGBとCMYK、それぞれが表現できる色のパターンは以下の通り。
デバイス | カラーモード | 表現色(理論値) |
---|---|---|
パソコンモニター | RGBカラー | 16,777,216色 |
プリンター | CMYKカラー | 104,060,401色 |
理論上はCMYKの方がカラーバリエーションが多いが、技術的な再現が難しいため、RGBモニターを見ながら制作したものを印刷機にかけると、色のパターンに不足が生じて違った色合いの印刷物ができてしまう。